スズキ株式会社

RECRUITING

Job Introduction仕事紹介

写真:白尾 文香

設計・実験

実験と評価を繰り返し、船外機の性能を向上

実験(船外機)白尾 文香

2018年度入社/海洋系大学院出身

船外機の開発を志望してスズキへ

私はスズキの社員の中では数少ないタイプだと思います。というのも、私は四輪や二輪ではなく、船外機の開発を志望してスズキに入社したからです。学生時代は海洋環境保全学を専攻し、海中の資源を有効活用する研究に携わっていました。

就職活動においても、海に関わるフィールドでモノづくりがしたいと考え、スズキが船外機を作っていることを知り、私の地元にある企業でもあったので興味を持ち始めました。さらに、グローバルに事業を展開しているメーカーで、世界の人々に貢献できる仕事がしたいという思いもあり、スズキならそのチャンスも多いと感じて応募しました。

船外機の開発に求められるのは機電系の技術であり、学生時代の専攻とは全く異なりましたが、スズキでキャリアを積みたいという私の意欲が通じて、入社することができました。

船外機の燃料噴射や点火時期を制御し、
エンジン性能を最大限に引き出す

入社後は希望通り、マリン技術部に配属されました。ここは、船外機をはじめとするマリン製品の企画、設計、実験、サービスなど一連の開発業務を担う部門です。その中で私は実験グループに所属し、船外機の制御を担当しています。新たに設計された船外機を実験評価し、燃料噴射や点火時期を制御してエンジン性能を最大限に引き出すことが私のミッションです。さまざまな条件下で実験を重ね、データを収集しては分析し、出力と燃費をともに向上させる最適な制御を追求しています。

室内で実験を行うのはもちろん、実際に水上で試験を行う機会もあります。マリン技術部の拠点である「マリン技術センター」は浜名湖畔に設けられており、実験用の船舶も保有しています。そこに開発中の船外機を搭載して海上を航行し、私も同乗して性能を評価することもあります。もともと海が好きなので、船に乗ると気持ちが高ぶりますし、このような環境で仕事に取り組めることにとても魅力を感じています。

将来的には自ら海外に赴き、市場を肌で体験したい

スズキの船外機は、世界中の海、川、湖などで使用されています。いま私が実験を重ねて開発を進めている新機種の船外機も、世界各国に向けて発売されるものです。そのため、いかなる気候や風土において、どのような使われ方をしても、安全かつ充分な性能を出せるような制御が求められます。

たとえばアジアやアフリカでは、漁をする小型船にスズキの船外機が使われるケースも多く、急発進や急ブレーキなどの乱雑な操縦に対してもエンジンが停止しないような制御を実現しなければなりません。こうした国で漁業を営む人たちにとって、船外機が故障することは生活の糧を失うことになります。世界中の人々の暮らしに直結する重要な製品を担っているのだと、責任を感じながら仕事に取り組んでいます。

いまはコロナ禍で海外への渡航が難しい状況ですが、コロナ禍が終息すれば、ぜひスズキの船外機が使われている各国に赴いて市場調査し、開発に役立てていきたいと思っています。

ユーザーの声を活かした製品開発を

マリン技術部は、四輪や二輪の開発部隊と比べて規模は小さいのですが、技術者一人ひとりが関われる範囲が大きく、それも魅力に感じています。私は船外機の制御に関する実験評価をメインで担当していますが、それに加え、新しいことにも取り組んでいます。

船舶・船外機ユーザーや整備を行うサービスマンの方々に実際に話を聞き、お客様が必要としていることを調査しています。そこから得た意見をもとに、船外機としてできることを日々考え、私自身のアイデアで製品開発を進めているところです。部内でまだ誰も手がけていない分野であり、一から知識を習得して検討していくのは大変ですが、新たな機能を作り出すことにとてもやりがいを感じています。こうして船外機に対する理解をさらに深め、今後求められる技術開発にも取り組み、スズキのマリン事業の発展に貢献したいと思っています。

オフタイムは音楽三昧でリフレッシュ

音楽が趣味です。大学時代は軽音楽部でギターを演奏していました。いまもオフは音楽を聴いて過ごすことが多く、コロナ禍前は頻繁にライブへ出かけていました。時には遠方まで足を運び、中古CD・レコード屋を巡ることもありました。世の中が落ち着けばまたフェスにも行きたいですね。

※部署名、内容はインタビュー当時のものです。

page top